
所長・弁護士・弁理士・商標代理人
- 黄瑞賢(コウズイケン) George J. H. Huang
- 学歴
- 台湾大学学士(法学)
東京大学大学院修士(応用生命工学)
台湾大学学士(農学) - 専門分野
- 有機化学、無機化学、高分子化学、応用化学、化学エンジニアリング、材料化学、薬学、食品
- 言語
- 日本語(1級)、英語、中国語
黄瑞賢所長は、台湾弁護士資格と台湾弁理士資格を有しており、生化学及び法学の2つの学位を取得して台湾弁理士国家試験に合格した、台湾で最初の弁理士でもあります。これまで25年以上国内外向け知財業務に携わり、特許では出願、調査、無効審判・鑑定、侵害訴訟など、商標でも出願、異議申立て、無効審判、取消審判、模倣品取締など、豊富な実務経験・実績を有しています。
また、語学面では日本語・英語に長け、日本や欧米の大型企業の代理人として台湾での特許・商標の手続きを行うほか、台湾企業による日本や他国での知的財産権取得のサポートも行っています。このほか、台湾や他国の様々な組織で委員として活動したり、知的財産権学術会議での講演や企業・大学向けの専門講座などへ積極的に参加したりして、知財普及活動にも取り組んでいます。
さらに、「IAM Patent 1000」、「WTR 1000」の個人部門ランキングでそれぞれゴールドメダル、シルバーメダルを受賞しており、「IP Stars」、「ASIA IP」でもランクインしています。
経歴
- 1995 ~ 1997
- エーザイ株式会社台北支店にて医薬品の臨床試験、承認申請関連業務に従事
- 1998 ~
- 20年以上日本関連知財業務に従事
- 1998 ~ 2012
- 台北の他の大手特許事務所勤務(日本特許部エンジニア、法律部・行政救済部弁護士と弁理士)
- 2007 ~ 2009
- 台北弁護士会バイオ・ライフサイエンス法委員会副委員長
- 2007 ~ 2009
- 国立高雄海洋科技大学等の大学機関における講師(2009)
- 2009 ~ 2015
- 台湾行政院経済部弁理士綱紀委員会会員
- 2009 ~ 2015
- 台湾弁理士会監事
- 2010 ~ 2015
- 台湾弁理士会国際事務委員会副委員長
- 2012~
- アジア弁理士協会(APAA)台湾部会理事、アジア弁理士協会(APAA)総会及び台湾部会商標實務委員会委員長
- 2018~2021
- 国際商標協会(INTA) –Enforcement Committee委員
- 2022~
- 国際商標協会(INTA) – Anticounterfeiting Committee委員
- 2021~2025
- WTR(World Trademark Review) 商標 prosecution and strategy部門 シルバーメダル受賞
- 2021~2023
- IAM Patent 1000 - The World’s Leading Patent Professionals prosecution部門 シルバーメダル受賞
- 2022~2024
- IP Stars - Patent prosecution 、Trademark Prosecution 部門及びpatent star 、trademark star 部門受賞
- 2024
- IAM Patent 1000 - The World’s Leading Patent Professionals prosecution部門 ゴールドメダル受賞
所属団体
執筆・著作・講演
執筆書籍
「Infringement of Second Medical Use Claims(第二医薬用途クレームの侵害に係る研究)」(ドイツC.H.BECK社、2024年9月)
執筆雑誌
「台湾での数値限定発明の進歩性判断及び侵害判断における代表的判決紹介」(知財管理誌2018年12月号VOL.68 NO.12(NO.816), 一般社団法人日本知的財産協会、2018年12月)
「How to Respond to Significant Changes to the Taiwan Patent Act」(FICPI IP NEWS, May 2020)
「An overview of pharmaceutical patent litigation in Taiwan and case review」FICPI(Journal Issue 2, July 2023)
「Intellectual Property Law Over Borders Comparative Guide」(The Global Legal Post、2024年12月)
講演
「最近の知財事件・判例から学ぶブランド保護」(日本台湾交流協会、台北市日本工商会主催第68回知財勉強会、2020年12月)

弁理士
- 黃 繹珊(コウ エキサン)
- 学歴
- 台湾大学化学工学 修士
台湾大学化学工学 学士
台湾大学 Postgraduate Law Program卒(法学) - 専門分野
- 化学工学、機械工学、材料力学、半導体プロセス、ソフトウェア
- 言語
- 英語、中国語、台湾語
執筆
執筆著作:
「台湾 選択発明の進歩性判断(モノマー、ポリマー及びフォトレジスト組成物事件)」(Wisdom News Vol. 111)
「台湾 半導体発明の進步性認定に関する判例(ウェハ薄化プロセス事件)」(Wisdom News Vol. 98)
「台湾 2021年度版専利審査基準の改訂内容の紹介及び対応策」(Wisdom News Vol. 97)
「米国、中国、欧州、台湾におけるソフトウェア関連発明及び機械関連発明の進歩性判断に関する規定の相違、及び対応策分析」(Wisdom News Vol. 109)

弁理士
- 楊 子慧(ヨウ シケイ)
- 学歴
- 台湾大学化学工学 修士
台湾大学化学工学 学士 - 専門分野
- 化学工学、機械工学、材料力学、半導体プロセス、意匠
- 言語
- 日本語(1級)、英語、中国語、台湾語
執筆
執筆著作:
「台湾 化学分野における補正『新規事項追加』の判断に関する判例(知的財産及び商事裁判所2021年行専訴字第1号判決)」(Wisdom News Vol. 103)
「Case Study: How Examples Play a Decisive Role in Determining Inventive Step and Definiteness」(英語版Wisdom News 2023年2月7日投稿)

弁理士
- 陳 薏婷(チン イテイ)
- 学歴
- 台湾大学生化学 修士
台湾大学生化学 学士 - 専門分野
- 薬学、食品、有機化学、無機化学、応用化学
- 言語
- 英語、中国語、台湾語
執筆
執筆著作:
「引用文献の誤りのある記載は適格性のある開示内容として認められるか否かに関する台湾、中国、米国、欧州の実務紹介及び比較」(Wisdom News Vol. 126)
「台湾 半導体発明の進步性認定に関する判例(ウェハ薄化プロセス事件)」(Wisdom News Vol. 98)
「台湾 医薬関連発明の進歩性判断に関する判例(抗ウイルス併用療法のための組成物及び方法事件)」(Wisdom News Vol. 104)

弁理士
- 陳 奕妏(チン エキブン)
- 学歴
- 台湾大学化学 学士
台湾大学日本語 学士 - 専門分野
- 分析化学、有機化学、無機化学、高分子化学、応用化学、化学工学、材料力学、意匠
- 言語
- 日本語(1級)、英語、中国語、台湾語
執筆
執筆著作:
「台湾 2022年度版専利審査基準の改訂内容の紹介及び対応策」(Wisdom News Vol. 113)
「中国 数値限定発明に関する実務上の判断傾向の分析」(Wisdom News Vol. 130)

商標代理人・海外事務(特許・商標)マネージャー
- 鄺 欣然(コウ キンゼン)
- 学歴
- 台北科技大学大学院知的財産系 修士
香港中文大学政治行政学系 名誉学士
台湾大学Postgraduate Law Program卒(法学) - 資格
- 商標代理人(登録済)
台湾弁理士国家試験に合格
台湾特許庁知的財産育成学院(TIPA)知的財産能力認定 特許類・商標類 - 言語
- 英語(TOEIC985)、中国語、広東語
執筆
執筆著作:
「4 Key Points in the 2021 Taiwan Trademark Examination Guidelines on Likelihood of Confusion」(Wisdom News Vol. 67)
「Taiwan IPO Announces New Patent Examination Guidelines」(Wisdom News Vol. 84)
「First Revision in 10 Years: Trademark Examination Guidelines on Distinctiveness & Key Points You Should Know」(Wisdom News Vol. 89)
「When are Trademarks Deceptive? Comparing Food and Drug Trademarks in Taiwan and China」(Wisdom News Vol. 98)

商標代理人
- 高 薇雙(コウ ビソウ)
- 学歴
- 中興大学法学系 学士
中興大学中国語系 学士 - 資格
- 商標代理人(登録済)
台湾特許庁知的財産育成学院(TIPA)知的財産能力認定 商標類 - 言語
- 英語、中国語
執筆
執筆著作:
「中国・台湾における医薬品商標に関する審査実務の比較」(Wisdom News Vol. 115)
「台湾と中国の商標不使用取消審判に関する制度及び実務の比較」(Wisdom News Vol. 105)
「台湾 ハッシュタグ使用と商標的使用に関する最新判例」(Wisdom News Vol. 99)

特許部門
本所の専利師、特許エンジニアのほとんどは国内外大学の大学院において各技術分野(化学、化学工学、材料、機械、半導体、医薬、バイオや電子電機など)における修士号を取得しているのみならず、英語、日本語及び中国語においても高い能力を有しています。また、こうした技術・語学能力に加え、世界各国の知的財産に関する最新の制度内容や審査実務についても熟知しています。 よってクライアント様の技術内容について十分に理解でき、当該国の規定に基づくとどのように対応すれば技術内容を保護できるのかについて、的確且つ迅速に回答することが可能です。
商標部門
本所の商標部門には、法学部、外国語学部(日本語学部含む)等卒の所員が多く所属しています。本所には台湾の弁護士や日本の弁理士に加えて、台湾特許庁の知的財産育成学院(TIPA)知的財産能力認定資格を有する所員もおり、世界各国の商標に関する実務に精通しています。また語学能力について、TOEIC950以上や日本語能力検定最高級(N1)を有する者が数多くおります。出願前調査、出願、中間処理、拒絶査定不服審判、審決取消訴訟、侵害訴訟、模倣品取締り、税関差止手続等についても経験豊富です。また、世界各国の多くの事務所とネットワークを構築しており、海外での各種業務も得意としています。

法務・事務部門
知的財産権に関する各種争議事件(出願前の調査、無効審判や情報提供、そして権利化後の権利行使、侵害訴訟、不競法関連、FTO調査)や、契約書のリーガルチェックなどを担当します。本所の法務部門は経験豊富な弁護士の下、弁理士や特許エンジニアと協力し、質の高いサービスを提供することが可能です。弊所では特に期限管理を重要視しており、期限管理の経験に長けた専門の部門を設けるとともに、信頼性の高い事務管理システムを導入しています。各種手続、期限管理、進捗状況などはシステムへ登録することで管理を行い、適切な時期に通知が来るように設定されています。またシステムでの管理に加えて、項目ごとのファイルでの期限管理を並行して進めています。また、所員に対して定期的な期限管理に関する教育も行っています。